PR

私の春は芝桜とともに

ガーデニング
記事内に広告が含まれています。

芝桜とは

1. 一面を彩るカーペットのような花景色

芝桜は地面を這うように成長し、春になると地面を覆い尽くすように咲き誇ります。その姿はまるで色とりどりの絨毯のようで、見る人を圧倒する美しさです。

2. 開花時期が春で長く楽しめる

開花時期は4月中旬~5月上旬。地域によって差はありますが、比較的長く楽しめるのも特徴。桜が散った後に楽しめる「春の第二の主役」とも言われています。

3. 手入れが簡単で育てやすい

芝桜は乾燥にも強く、手入れも比較的簡単。初心者のガーデナーにもおすすめです。日当たりと風通しの良い場所を選べば、年々広がっていきます。

私と芝桜の出会い

とみー
とみー

綺麗な景色でしょ?

ここは、山梨県 本栖湖近くで開催された『2017 富士芝桜まつり』

GWに友人たちと出かけた時の写真です。富士山と一面の芝桜 迫力満点でとても美しいです。この感動が忘れられず、翌々年には母にもこの景色を見せてあげたくて、連れて行ってあげました。

芝桜の代表的な種類

芝桜にはいくつかの品種があり、色や咲き方に個性があります。以下は代表的な種類です。

  • マックダニエルクッション(濃色のピンク)大きめの花弁、寒さに強いのも特徴 
  • オーキントン・ブルーアイ(淡い赤紫)
  • オータムローズ(ローズピンク)
  • モンブラン(白い可憐花)
  • スカーレットフレーム(赤いシバザクラ)
  • ジャイアントローズ(ダニエルクッションに比べ花びらが細い)
  • 多摩の流れ(花弁の周りに白いふちどり、ピンクのストライプ模様)        
富士芝桜まつり
首都圏最大級約50万株の芝桜が、富士山麓の広大な敷地に咲き誇ります。鮮やかな色のコントラストが美しい、富士山を彩る春の風物詩です。

毎年開催されている 富士芝桜まつり また、行ってみたいと思います。

私もお庭一面を芝桜にしたいと夢描く

それまでの私は、家庭菜園程度の土いじりしかしたことがありませんでした。義母はお花が好きな人でしたので、よく見るとお庭の所々の石垣にシバザクラがあります。これを増やすことが出来ないか、、、と思い立ち 花が終わった6月に挿し穂を10本したのが始まりです。

それとは別にホームセンターでダニエルクッションの大株ポットを4つ購入

こちらは、畑のすみっこに雑草予防のグランドカバーにしたいと思っていました。冬の寒さにもとても強くて茶色くなっていても春には可愛らしい花を咲かせるのでとても丈夫です。逆に株が大きく広がったことで、近年の暑さや蒸れには弱いようです。

自宅の庭から挿し穂

始めはグランドカバーどころか、草取りの方が大変でした!それでも初めての春はとても愛おしくて癒されました。

今は一面のシバザクラです。

2023.5 ダニエルクッション 少しずつ増えていく

2025・5 モリモリです!
2025・5 こちらもたくさん!

これからの管理と課題

とても大きくなり、草取りの負担はなくなりましたが、株の中央部分が夏季の暑さで蒸れて枯れることがあります。可哀想ですが、少し間引きや刈込も必要だと考えています。また、ピンク一色なので、このままピンク色だけで育てるのか、ほかの品種も入れていくのか悩んでいます。また、私と同じようにシバザクラが好きな方に株分けをしたり、メルカリ販売なども考えて行こうと思います。

メルカリ