どーも 山歩き大好き主婦 とみーです。
元日から 冷凍おせち料理でのんびりしまして、
次の日は箱根駅伝を見て これまたのんびりと。
年始からこんなことでは いかん! と思い
午後から 近くの山へ Let,s go~ 今年の初登り
箱岩山 標高 978m
低山ですが、年末に降った雪がありました!寒い…
冬の低山歩きで気をつけること
- 防寒対策 – 山頂は平地より気温が低く、風も強いので、防風・防寒対策をしっかりと。
- 滑りやすい道 – 霜や雪、落ち葉で滑りやすいため、靴は滑りにくいものを選ぶ。
- 日没が早い – 冬は日が短いので、早めに下山する計画を立てる。
- こまめな水分補給 – 寒くても汗をかくので、水分をしっかりとる。
- 天気の急変 – 冬の山は天気が変わりやすいので、事前に天気予報をチェックする。
登山道入り口は中切地区の、お墓があるところからライスセンター横の
林道をしばらく車で登ります。車は道路脇に止められます。
道幅狭く 少し荒れています。

登山道入り口 右側です。
登りはじめてすぐに、小さな分岐あり(リボンテーブあり)
ここ! 帰り道 注意です。
あとはひたすらの急登 頂上まで1時間くらいで行けます。

こんな木あった

箱岩山だけに、大きな岩があります。
名前由来の「箱岩」は雪が多くてたどり着く事が出来ませんでした。


木々の間からは、白川町黒川の家々が見えます。

晴れていたら 御嶽山も 見えるはずです。
ハートの足跡?誰か登ってる。

あると良い持ち物
- 防寒着(ダウンやフリース) – 体温調整しやすいよう重ね着を意識。
- 滑りにくい登山靴 – 防寒・防水機能があるとより安心。
- 軽アイゼン or スパイク – 雪や凍結した道での滑り止め対策に。
- ヘッドライト – 万が一の遅れや日没時に備えて。
- 温かい飲み物(魔法瓶) – 体を温めるために、お茶やスープを持参。
冬の低山は美しい景色が楽しめますが、安全第一で無理のない登山をしてくださいね!
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント